中国山西省左雲県の白亜紀前期の後期の地層から発見された新種の剣竜

AIによる要旨翻訳

 剣竜は鳥盤類恐竜の一群で、中生代ジュラ紀から白亜紀にかけて生息していたが、白亜紀のものは稀で、化石も不完全である。これまでに白亜紀の剣竜として有効な分類群は4つしかなかった。ParanthodonWuerhosaurus homheniWuerhosaurus ordosensisMongolostegus exspectabilis。本研究では、中国山西省左雲県の白亜紀前期の後期、左雲層(アルビアン階)から産出した新種の剣竜、Yanbeilong ultimus gen. et sp. nov.を記載する。Yanbeilongは世界で最も後期の剣竜の一つで、他の剣竜とは背の椎骨や仙骨の形態などにいくつかの特徴的な差異がある。系統解析では、YanbeilongStegosaurus stenopsWuerhosaurus homheniを含むクレードの姉妹群として復元されたが、これらの2種とは背中の肋骨や仙骨の肋骨、尾椎、腸骨などの解剖学的特徴で異なる。

論文

Lei Jia, Ning Li, Liyang Dong, Jianru Shi, Zhishuai Kang, Suozhu Wang, Shichao Xu & Hailu You (2024) A new stegosaur from the late Early Cretaceous of Zuoyun, Shanxi Province, China, Historical Biology, DOI: 10.1080/08912963.2024.2308214

AIによる論文要約

●序論: この章では、剣竜類の分類学的および地質学的背景について説明しています。剣竜類は中生代ジュラ紀から白亜紀にかけて生息した草食性の恐竜で、背中に骨板や棘を持っていました。剣竜類は白亜紀に入ると種数が減少し、早期白亜紀にはほとんど絶滅していました。しかし、中国の山西省からは早期白亜紀の剣竜類の化石が発見されており、その系統発生や生態に関する新しい知見が得られています。本研究では、山西省左云県の左云累層(アルビアン階)から産出した新種の剣竜類を記載し、その系統的位置付けと時代的意義について議論しています。

 

●材料と方法: この章では、本研究で用いた標本とその保存状態、測定方法、系統解析の手法について述べています。標本は山西省地質博物館に所蔵されており、頭骨を欠く部分骨格で構成されています。標本はCTスキャンによって詳細に観察され、各部位の形態や寸法が記録されました。系統解析は、既存の剣竜類のデータベースに本種の特徴を加えて行われ、最大節約法と最尤法の両方で実施されました。

 

●記載: この章では、本種の正式な学名とその由来、診断的特徴、各骨の形態と比較について詳細に記載しています。本種の学名は「延辺龍 ultimus」とし、属名は産地の延辺県に由来し、種小名は剣竜類の最後の生き残りを意味します。本種は、背椎の神経弓が高く、神経管が小さいこと、仙椎の数と仙肋の窓の数が少ないこと、尾椎の棘突起が長くて細いこと、腸骨の前縁が下方に湾曲することなど、他の剣竜類と異なる特徴を有しています。本種は、特に背椎や仙椎の形態において、ステゴサウルスやウェルホサウルスと類似していることが示されました。

 

●系統解析: この章では、系統解析の結果とその解釈について報告しています。系統解析は、本種をステゴサウルスとウェルホサウルスの姉妹群として支持する一致した結果を示しました。これは、本種が剣竜類の進化史において重要な位置を占めることを意味します。本種は、早期白亜紀における剣竜類の多様性と分布を示す貴重な例であり、剣竜類の絶滅につながった要因について新たな仮説を提供する可能性があります。

 

●結論: この章では、本研究の主な発見とその意義についてまとめています。本研究では、中国の山西省から新種の剣竜類「延辺龍 ultimus」を記載し、その系統的位置付けと時代的意義を明らかにしました。本種は、早期白亜紀における剣竜類の最後の生き残りの一つであり、ステゴサウルスやウェルホサウルスと近縁であることが示されました。本種は、剣竜類の進化史や生態に関する新しい知見を提供するだけでなく、剣竜類の絶滅のメカニズムについても考察する材料となります。

 

リンク

恐竜パンテオン本サイト

 

グラファイトダイナソー

 山本聖士さんのサイト

 

「恐竜漫画描いてます」

 所 十三さんのブログ

 

半紙半生

 森本はつえさんのサイト