むかわ竜、新属新種の恐竜として記載

左から小林快次教授、竹中喜之むかわ町長、トサカがついた復元になったカムイサウルス
左から小林快次教授、竹中喜之むかわ町長、トサカがついた復元になったカムイサウルス

恐竜博2019で展示公開中のむかわ竜。新属新種の恐竜として記載されました。

Kamuysaurus japonicus といいます。

 記載論文は、Scientific Reports に9月6日(金)、掲載されました。

では、どのような恐竜として記載されたのでしょう?

なお、この記事は、北海道大学、穂別博物館、筑波大学によるプレスリリースによって書いた部分が多く含まれています。

 

論文のポイントは3つ

・むかわ竜が新属新種の恐竜であることが判明し,「Kamuysaurus japonicus(カムイサウルス・ジャポニクス)」と命名。

・カムイサウルスを含むエドモントサウルス族の起源と移動経路を解明。

・初期のハドロサウルス科の多様化を引き起こした環境が判明。

ハドロサウルス科、ハドロサウルス亜科、エドモントサウルス族の新属新種として記載。

その固有の特徴は

⑴方形骨にある方形頬骨が入るくぼみ(quadratojugal notch)の位置が低い

⑵上角骨の上に伸びる突起(ascending process)が短い

⑶第6〜12胴椎骨の神経弓が前方に傾いている

さらにユニークな13の特徴のコンビネーションがあるとしています。それらの中から、小林教授は頭骨が全体的にずんぐりしていることと、前肢が華奢であることをあげるとともに、論文中の議論ので、骨でできたトサカがあった可能性がかなり高いとしていることを挙げていました。そして、頭骨は平たい薄いトサカつきに。

 

学名の意味は「日本の竜の神」

 直訳すれば、日本の神トカゲですが、記載した研究者たちは、これほど完全な全身骨格が見つかったのは日本で初めてであり、日本を代表する恐竜化石という思いを込めて命名したそうです。

なお、パンテオンからプレス発表会で小林教授に、北海道大学にホロタイプ標本が所蔵され、同じく日本を意味するニッポノサウルスのことを考慮されたか質問したところ、「本当はニッポノサウルスとつけたかったが、既に命名されている。なんとか日本という要素をいれたい。種小名に落ち着いたが、最初苦労した。ほかの候補もいろいろ考えたがいまいちパッとしない。その中で日本という国を代表するということと、北海道らしさ。そして日本の恐竜の神というところで、この名前に落ち着いた。よく、恐竜名に地域の名前がつけれるが、今回は日本の代表としてこのような名前をつけることにした。」とお答えいただきました。

系統解析

70種類のハドロサウルス類から350の形質を検討し、系統解析を行った結果、カムイサウルスは、ハドロサウルス科が、4つのグループ(ブラキロフォサウルス族、クリトサウルス族、サウロロフス族、エドモントサウルス族)で構成されることが確認され、カムイサウルスは,エドモントサウルス族に属すことが確認されました。このエドモントサウルス族はさらに二つに別れ、一つは中国のシャントンゴサウルスとカナダのエドモントサウルスから構成されるグループ、そしてもう一つはカムイサウルス・ケルベロサウルス・ライヤンゴサウルスから構成されるグループです。カムイサウルスは,ケルベロサウルスとライヤンゴサウルスよりも、原始的(基盤的)な恐竜です。

ケルベロサウルス・ライヤンゴサウルスと近縁なことは6月18日付のプレスリリースでも発表されていますが、論文出版により、これまでより詳しくリリースされました。

恐竜博2019会場に展示されている脛骨薄片
恐竜博2019会場に展示されている脛骨薄片

年齢と体重、トサカ

脛骨の最も薄い中央部分を切断して作成した薄片に9本の成長停止線が認められ、骨組織の構造やや復元された成長曲線から成体であることがわかりました。成長停止線は2本から4本消えていると考えられています。

 

体長8メートル、二足歩行であった場合4,087 ± 1,047 kg、四足歩行であった場合5,296 ± 1,357 kgという結果が出ました。

 

ハドロサウルス科恐竜にはトサカを持っているものがあり、主に鼻骨から構成されています。カムイサウルスに鼻骨は保存されていませんが、前頭骨に鼻骨が関節する大きな面が保存され、この形状は平たいトサカを持つブラキロフォサウルス(特に亜成体)に類似することから、カムイサウルスにもトサカがある可能性が議論されています。

 

古生物地理学的な意義

カムイサウルスを含むエドモントサウルス族の起源と移動経路を解明。)

Dispersal Extinction Cladogenesis解析(分散・絶滅・分岐進化解析というのでしょうか)の結果,ハドロサウルス亜科の起源や移動がわかってきたとのことです。

カムイサウルスを含むエドモントサウルス族の祖先は、アジアと北米に広く分布し、現在のアラスカを通って両大陸を行き来していたと考えられます。白亜紀のカンパニア期には、エドモントサウルス族の一部の恐竜(カムイサウルス、ケルベロサウルス、ライヤンゴサウルス)は極東地域に隔離され、独自の進化を遂げたとのことです。

ハドロサウルス科の起源

(初期のハドロサウルス科の多様化を引き起こした環境が判明)

ハドロサウルス科の恐竜は、二つのグループ(ハドロサウルス亜科とランベオサウルス亜科)に分けられますが、これまでもハドロサウルス亜科の恐竜の方が、より多く海の堆積物から発見されることが知られています。本研究の系統解析で使われたハドロサウルス亜科の中では、3つの恐竜(カムイサウルス、ハドロサウルス、ロフォロソン)が海の地層から発見されています。

厳密合意樹を使ってAncestral State Reconstruction解析を行ったところ、ハドロサウルス科,ハドロサウルス亜科,ランベオサウルス亜科の祖先は、海の近くを好んで棲んでいた可能性が明らかになりました。つまり、ハドロサウルス科の初期進化において、海岸線の環境(特に北米)が重要であったと考えられます。海岸線を生息環境としていたことが多様化に大きく寄与していたのです。

このことに関連してプレスからは環境についての質問も寄せられましたが、それはこれからの研究になるとのお答えでした。

小林先生は、カムイサウルスを北海道の宝、日本の宝とし、記載は宝石の1面を磨いたものに例えました。これからも、いろいろな面からカムイサウルスの研究が続けられるでしょう。

リンク

恐竜パンテオン本サイト

 

グラファイトダイナソー

 山本聖士さんのサイト

 

「恐竜漫画描いてます」

 所 十三さんのブログ

 

半紙半生

 森本はつえさんのサイト